ブログ関連の内容を引き続き。
続編的な感じでテーマの細分化、掘り下げてお伝えしていきます。
今回は
「ブログをはじめたけど継続できない」
「毎回テーマを探すのが大変」
「しばらく更新してないし、このままやめたい」
といったあなたへの解決策となります。
ブログを書くのって想像より大変です。
そんなあなたのゼンマイ仕掛け潤滑油になれば幸いです。
それではいってみよ~。
情報のプレッシャーは捨ててよし
ブログのテクニックに「ブログは日記とは違う。読者に有益な情報を伝えなくてはいけない」という考えかた、意見があります。
関連記事:だから、そのブログは共感されない
もっともな意見。「今日は◯◯食べました!」と書いて有益になるのはダイエットブロガーさんだけです。
僕も美容師、理容師さま、サロン経営者さまに対して少しでも有益な情報を心がけてます。(少なくともこのブログはそうです)
しかし、このブログとは別に自サロンのブログもあるのでネタや書く時間の確保も必要。
プレッシャーと労力から挫折し、数ヶ月も更新できないまま放置ということも多々あります。
「こんなしょぼい記事じゃせっかく読んでくださる方の何も役に立たない!」というスランプにおちいり全く記事が書けなくなりました。
そしてまたブログを書いてる今だからこそわかることがあります。
「自分がしょぼいと思うことでも『こんなの知らなかった!』と思ってくれる人は結構いる」ということ。
例えば「髪は毛流に沿って乾かすとキューティクルが整い髪にツヤがでる」という理美容師的には当たり前のしょぼいネタがあります。
でもこのネタを知らない人には新鮮にうつり、今度やってみようと思うかもしれませんし、もしかしたらツイッターで紹介されてバズるかもしれません。
何が有益になるかなんて自分のモノサシじゃはかれないんです。
だから「有益な情報を伝えよう」という自分へのプレッシャーは取ってしまいましょう。
しょぼくても大丈夫。たまには小ネタでもいいじゃない。
1日1記事・1000文字以上の義務づけはやめよう
ブログを書く上で目標設定は大事。僕は1年以内に1万PV達成が目標です。
目標を設定してその上で「絶対1000文字以上は書くぞ!」とか「1日に最低1更新はマスト」とか自分でノルマを決めている方も多いと思います。
でもよほど心が強靭じゃないと自分ノルマを365日確実に達成することは難しいです。
そして自分ノルマをやぶってしまい、なんだか書くのが面倒でずるずると書かなくなり、そしてブログ閉鎖…というパターンはかなり多いです。
ちなみに僕はブログを立ち上げる際「1週間に3回は絶対更新する!」とノルマを課していました。
まぁ、、無理でしたね。。
結局挫折しました。
今、ブログを書いていて挫折しそうな人は今すぐ自分ノルマを放棄しましょう。
大切なのはブログを継続させることで、ノルマを達成することではないのです。
例えば、仕事しながらブログを書いていて、サロンワークがめちゃめちゃ忙しくブログどころではなく月に1回しか更新できなかったとします。
「せっかくブログをはじめてやる気あったのに何もできてない…」と落ち込む必要はありません。
月1回更新でも続けていれば年に12記事も書いていることになります。12個も記事を書くって結構すごいことですよね。
ブログは継続さえしていれば絶対にPV数は上がりますし、増えます!
1000文字書けなくても「今日は500文字だけど書けた!自分すごい!」とほめて次回につなげることが大事。
向き不向きもあると思いますからね~。僕自身こんなことしょっちゅうですよ。継続することで自然と習慣化してくるものですな。
書きたいという気持ちを大切に
読者のことを考えるのは大事です。読者がいなければブログが成立しません。
でも何より大事なのは「自分が書きたいからブログを始めたという事実」
つまり、自分が楽しんでブログを書くことが何より重要で、読者にどう捉えられるか?を考え過ぎなくてもいいということです。
例えば、僕が「カット中にベラベラ話かけるスタイリストはダメだ!」という記事を書いたとします。
Aさんは「ボーノさんはお客様との会話を楽しまない人なんだ。なんか幻滅した」と去っていきます。
Bさんは「え!会話しなくてもお客様との信頼関係は保てるの?なぜ??」と思い、記事を読んで内容を理解し、実際取り組んだことで「相手によってそれぞれなんだ~。また読んでみよう」と思います。
つまりどんな記事を書いても去る人は去るし、逆にコアなファンが生まれる可能性も秘めているのです。
経営の特化ブログを書いているのに突然テーマから外れて「オススメのラーメン屋TOP10」とか書くのはダメですが、「どうしてもこのラーメン屋について書きたいんだよなぁ。」と悩むくらいなら、思い切って書くことをおすすめします。
「このブログ書いてる人って本当にラーメンが好きなんだなぁ。ファンになったかも」と思ってくれる人がどこかにきっといるはずです。
「書きたい」という気持ちがあればいいじゃない。
何度でもやり直せる
ブログをはじめて、もし挫折しても何度でもやり直せるのがブログの強みだと思います。
挫折しないのが一番なのでいろいろ対処法を書きましたが、自分の負担にならない程度で継続することをオススメします。
この記事を読んで少しでも心が軽くなればうれしいです。
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございます。
bo-no
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆小規模サロン独立サポート塾
【ご提案できること】
・広告媒体に頼らずゼロから1年で150名以上新規集客したノウハウ
・リピート率80%を達成する仕組み作り
・お客様に支持されるカウンセリングマニュアルツールのご提供
・物販購入率やリピート率が飛躍的に上がるオリジナルサロンツール作成代行
・日記にならない。サロンブログを活かすことができるライティング講座
・サロンの価値をもっと上げるコンセプトの作り方
・単価を2倍上げる!効果的なメニュー構成の方法
その他、
集客・リピート・経営・開業を含めたお問い合わせはこちらのフォームから。
セミナー・コラボセミナーのご依頼のメッセージを受付ております。
お問い合わせ・セミナーのご依頼はこちら←【受講者様の声】



「特別を提案することが大事」

「見つめ直しになった」

「集客に対して今やろうとしていることに間違い無いと思いました!」

「3ヶ月先まで予約が入っているような人気店を目指す」

「リピート率の上げ方やムダなことが学べた。データの可視化をやってみたい!」

「集客の方法を学んでもなかなか行動に移せない。少しずつ勇気を持ってやっていきたい!」

最近のコメント